好きなことで生きていこうとして、逆にストレスのもとになってたワケ
こんな皮肉なことが起きるとは。
そもそもブログを始めた理由
9時〜17時までたいして好きでもない仕事を給料のためにいやいややる毎日へのアンチテーゼとして始めたこのブログ。始めた当初は、PV数や収益のことなんて考えず、純粋に書くことやなにかを生み出すということを楽しんでいた。インプットだらけの毎日だったので、「出すってこんなに気持ちい」のかと感動すら覚えたものだ。数人の友達が読んでくれており、それだけですごく満足していた。
ところが、人間とは欲が生まれるものである。
目の前のPV数、収益ばかりを追うように・・・
とにかく楽しんでやろうと思っていた当初の志はどこにいったのか。目先の利益に一喜一憂してしまっていた。
「なぜPV数が増えないんだ!」
「お、今日はアマゾンで商品が売れたぞ!」
「今日はアドセンスの収益全然じゃん・・・」
なかなかブログを楽しめなくなり、書くことも嫌になっていた。いろいろ試行錯誤するも、結果が出ないのでだんだん悩むようになってしまった。もうブログのことすら考えたくなかった。なんか胃の調子も悪くなった・・・
マネタイズについて考えることは決して悪いことではないと思う、でも稼ぐことが目的になって、その稼ぐ手段で楽しめてないなんて、会社員としての仕事と同じになってしまっていた。なんのためにブログを始めたのか。本末転倒だった。このままだったらWELQのようになってたかも。
もう読まれようと読まれまいと楽しければいいや
以前の「大学行くよりYouTubeのほうが多くを学べる」で書いたけど、ミリオネアとなったYouTuberであるSimple PickupのKongが、お金は「自分がすごく情熱を持って、楽しくなにかに打ち込むことができている証拠だ」と言ってた。一旦SEOやPVはおいておこう。純粋に書くことを楽しむ。そしたら、もしかしたらマネタイズできるようになるかもしれない。
時代の証言者 iモード編集者 松永真理さん
https://t.co/4TsFlKvoWS読売新聞でやってる松永さんに関する連載が面白すぎる。このリンク先ではAI時代に生き残るには「好きな仕事をしたほうがいいですよ」 「好きでやっているから深みや創意工夫が出る」と。
— るきま (@rukimahima) February 16, 2017