便利すぎる! 溝の口〜新横浜のバス完全ガイド
遠距離恋愛時代に、このバスに乗りまくったのでマスターしちゃいました。公式サイトからはわからないようなことを中心にまとめましたので、初めて利用する方はご一読されると色々わかるかと思います。時刻表や乗り場の詳細は公式サイトで確認をお願いします。
バスの運賃
料金は一律で、現金ならば大人490円(小児250円)
すごいのはIC(PASMOやSUICA)ならばなんと大人は50円も安くなり440円(小児220円)なのです!
絶対ICカードで乗車したほうがお得。往復で100円も違いますよー。ジュース買えちゃいます。
余談ですが、ぼくはICで彼女が現金で乗車しようとしたとき、運転手さんが気を利かせてくれて、彼女に「彼氏さんですか? ICで払ってもらったほうがお得ですよー」と。なんて優しいんだという思いと、余計なことをという複雑な気持ちになりました(笑)
手間考えたら電車より断然バス
電車の最安は390円ですが、乗り換え2回あります。
乗り換え1回のコースだと430円。
バスは乗り換えないですからね。
時間さえあえば間違いなくバスがいいですね。新横浜でも溝の口でも時間適当につぶせるので、ぼくはいつもバス使ってました。
バスの乗り方
乗り方ぐらいわかるよ!という方もいると思いますが、ぼくは田舎者なので、初めて乗るときはちょっとどきどきしました。バスってあんまり乗らないから全然乗り方わからなかったんですよね。バスによっても乗り方違うし。
・乗口は、バス前方です。運転手さんのほうですね。バス中央部の扉は降りる方専用です。
・料金は乗車時に先払いです。バス乗ったら運転手さんの横に機械があるので、ICカードならピッとかざすだけ。現金は投入口に放り込むかたちです。
バスでICカードにチャージできます!
ぼくは勝手にバスではチャージできんやろと思ってたので、わざわざ一旦駅でチャージしてからバスに乗ってました。
でも、一回チャージし忘れてバスでピッとやったらお金足りず、運転手さんから「チャージしますか?」と聞かれまれした。あ、できるんだー。
・チャージする方法としては、まず運転手さんにいくら(駅と同じく1000円単位)チャージしたいという旨を伝えます。
・いったんカードリーダーのところにICカードをおきます。
・そのままお金を紙幣投入口に挿入。これでチャージ完了。
・1回ICカードをカードリーダーから離して(ここが重要!)、再度ICカードをかざし、運賃を支払います。
バスの降り方
お金は先に支払っているので、降りたいところでそのままバス中央の扉から降りていくだけです。
ただし、新横浜行きの場合は「日産スタジアム前」と「鳥山大橋」
そして溝の口駅行きの場合は「高津中学入口」と「高津高校前」はブザーを押さないと止まりませんのでご注意を。
KSP(かながわサイエンスパーク)に出張する人とかは、高津中学校(KSP前)があるので便利ですよ〜
所要時間
公式サイトでは30分となってます。スムーズに行けば、溝の口〜新横浜で25分くらいでつきます。
今まで大幅に遅れたということは経験ないですね。
ただ高速で事故とかあると遅れると思われるので、新幹線などで絶対遅れたらいけないという方は電車というオプションも。ただ、電車も遅れることあるのでなんとも言えませんが。
大きな荷物問題
新幹線の利用者も多いため、スーツケースとかキャリーを持って乗車する方を多く見かけます。観光バスのように、バスの下に荷物入れることはできないため、持って乗車する必要があります。
みなさん前後の席の間か、入り切らない場合は通路に置いています。
なかなか大きな荷物をもって乗車するのは大変ですし、周りに迷惑がかからないかと思っちゃいますが、多くの人が荷物を持っているので、まあいいかと。
混み具合
基本的に問題なく座れます。通勤で使ってるひとも多いようで、そのような時間は多少混んでます。
溝の口から新横浜に向かうときのほうが断然空いてます。時間によっては数人しか乗ってません。やはり新幹線降りてきたひとは疲れて、バスに乗ろうとするんですかね。
イベント開催時の日産スタジアムからの乗車は注意が必要
日産スタジアムの目の前からも溝の口行きのバスに乗れます。サッカーやライブがあるときは便利です! と言いたいところですが、満員になるようなイベントでは日産スタジア前からの乗車はおすすめしません!必ず新横浜駅の乗り場から乗りましょう。
クラブ・ワールドカップで往路は溝の口から日産スタジアムはそんなにバス混んでませんでしたが、帰りは乗れない人が多数です。
ぼくはこれを予測して、始点である新横浜駅の乗り場から乗りました。ここまで来てた人は全員乗れましたが残りの座席は5つほど。このバスは立ってはのれません。鳥山大橋で1人乗ってきました。残りは4つ。
日産スタジアムでびっくり。30人ほどバスのりばに並んでいるではありませんか。4人しか乗れません。乗れなかった多数の人は「次のバスをお待ち下さい」とのこと。何十分もそこにまつはめに。あの方々はその後どうしたのでしょうか・・・
溝の口についての記事はこちらもチェック