グループや家族での京都旅行では絶対にAirbnbで一軒家貸し切りにすべき4つの理由
「せっかく京都に行くから京都らしいとこ泊まりたいなー」
「グループで行くけど、全員が泊まれるホテルおさえるの大変だなー」
そこのあなた。なぜAirbnbを使わないんですか? こういう願いを叶えてくれますよ。
先日、大学時代のゼミ仲間6人で京都に。はじめてAirbnbを使って民泊を体験してみました。
泊まったのは、京町家をリノベーションした一軒家。そうです6人で貸し切り。6人全員大満足!
実際に泊まってみていいなあと思った4つのポイント。
ほんまもんの京都が味わえる

実際に泊まったところの写真
ぼくたちが泊まったところは、京町家をリノベしたところでした。「京都らしいなあ」というのがぼくたちの感想。
内装も、和風で昔の古い柱も使いながらキレイな家具がうまく混ざってて。チェーンのホテルではここまで個性出せませんよ。
宿に入った瞬間みんなの歓声が上がるほど素敵なんですよ。
やはりその土地にあった内装っていうのがあると思うんです。京都という「和!」と叫びたくなるような場所だから、こういうインテリアがぼくたちの心を揺さぶるんですね。
他に誰も居ないので、全く気を使わない
スタッフもいないんですよね。もちろん他の客もいない。
もう本当にリラックスできるんですよ。仲間内だけで。
ただスタッフがいないぶん、普通の宿とくらべて受けられないサービスもいっぱいあります。ルームサービスはないし、近所のおすすめレストランを聞くこともできません。
こういう弊害はありますが、全くを気を使わないというのは最高なんですよ。走り回っていいし、変な格好でうろついていいし。夜中でも隣家の迷惑にならない程度に騒げるし。居酒屋はしごしたあとも、宿でみんなと飲んでました。
料理も自分たちでできちゃう
これは場所にもよるのかもしれないんですけど、ぼくたちが泊まったところはキッチンがついてました。
もちろんわざわざ京都まできて自分たちで料理なんてしないんですけど。
ただ、早くおきた人たちが暇だったのかベーコン焼いてました。なんかこれもリラックスできるというか、とにかく楽しいんですよ。
これ、例えば長期の滞在だとしたら1日くらいみんなでがっつり料理作るなんてのも楽しいですよ。その土地の郷土料理作ってみるとか。普通のホテルではできませんからね。
値段も安い!
今回泊まったところは1泊4万円だったので、6人でわると1人あたり6,600円! このクオリティの宿にこの値段は安すぎる!
人のサービスより内装や部屋自体を重視する人にはもってこいですよ。
ある意味民泊って人件費を究極まで削ったようなビジネスですからね。受付やドアマンがいない分安い。
もちろん緊急時にはホストに連絡できますよ。
ああ、京都に戻りたい! Airbnbで場所を京都にして宿泊する人数を入れて検索すれば、いろいろ出てくるので探してみてください。
こちらの記事もあわせてどうぞ!
日本で民泊(Airbnb)したら、日本人ならパスポートの提示は不要だけど宿泊者名簿は記入必須