これからはホームシアターが流行するぞーっていう理由
こんにちは、るきま(@rukimahima)です。
この前サッカー・ワールドカップ予選で日本代表がオーストラリアに勝ってロシア行きを決めた試合ありましたよね。
みなさんこの試合はどうやって見ました?
テレビ? スマホ? 現地?
ぼくはというと、見られませんでした。
なんでかって、このとき外出しててスマホ(iphone)で見ようとしたら、ストリーミングやってなかったのね。DAZNとかもやってない。Iphoneだからワンセグも使えません。
2017年だからスマホだろうがPCだろうがテレビだろうがどれでも観られるでしょくらいに思ってました。
驚くことに、テレビでしか放送してない。今やスマホ一つで世界中から情報取ってこられるし、あらゆる動画も見られるのに。
まじかよ、日本サッカー協会。
なぜテレビでしか日本代表戦やらないの?
なんで地上波テレビ(今回はテレビ朝日とNHKのBS1)でしか放送しないのか。
それは放映権が独占契約になっているからでしょう。
(ここで留意しておきたいのは、一般的な人はわざわざBS1では見ないんじゃないかってこと。だからほぼ朝日の独占みたいなもん)
なんで独占契約なのか。
それはサッカー協会側からしてみたら、「放映権を独占してやるから高いお金払え」ってなるし。
テレビ朝日側からしてみたら、「うちでしか放送できないからすごい視聴率とれますのでスポンサーさん高いお金払ってね」ってなるでしょう。
つまり日本サッカー協会がビジネスの観点からわざとチャネルを絞って試合というコンテンツを売ってる。そしてこれはテレビからしても好都合ってわけ。
なにより日本代表は人気でかなりの国民が試合を観たいと思ってる。
また、日本代表の試合はリアルで視聴する人がほとんどで、録画してCMスキップという形になりにくい。
日本代表戦はすごくテレビ向けのコンテンツなのかも。
JリーグなんかはDAZNに契約すればスマホだろうがPCだろうが見られますよね。
Jのファン総数は多くても、チーム数多くてみんな見たい試合が違うから、テレビよりネットでいろんな試合を放送したほうがビジネス的にいいんでしょうね。
サポーター視点がない
ただ、いちサポーターからするとそんな事情「知らんがな」ですよね。
平日の夜の試合だと特に、帰宅途中って人も多いはず。そういう人たちからすると、見たいのにテレビじゃないと見られないってほんとやるせない。
家にいたとしても、サッカー興味ない親が他の番組を見てテレビを独占する場合もあるし。
それにスマホで寝そべりながら試合みたいって人もいるでしょう。
とにかく今の日本代表戦には自由がない!
日本サッカー協会からしてもこれって結構機会損失してそう。
テレビとの契約額を少し低めにしても、ネットでPPV的な感じで放送すれば、全体の売上は高まりそうだけれど。
もはやテレビは受信機じゃない
さすがに10年後にまだテレビだけで試合を放送してるって未来はなさそう。
なぜかというと、テレビってもはや電波の受信機というより、ただのでかいディスプレイ化してきてますよね。
ぼくなんか地上波のテレビはもはやほとんど見てなくて、映像コンテンツはYouTubeとアマゾンプライムビデオでしか見てない。
ニュースだって地上波のコメンテーターの話聞くより、YouTubeで虎ノ門ニュース見た方がだいぶ得るもの多い。
ドラマだって日本の「タレントありき」で内容のないものより、アマゾンで海外ドラマ見た方が1万倍面白い。
恐るべきことにNetflixもそうだけど、テレビ局より潤沢な制作費を使ってコンテンツ作ったりしてるから、ネットメディアのクオリティはどんどんあがってる。
アマゾンプライムビデオで放送されてたバチェラージャパンは結構社会現象に近い感じにまでなってたし。
じゃあぼくがテレビなんで持ってるかというと、Chromecastつないでネット上のコンテンツを大画面で楽しむためだけなんですよね。
ようは、もはやテレビというよりただのディスプレイでしかない。
ホームシアターが売れるはず
てことはこれから求められるのって
・画面のデカさ
・画質の良さ
・音の良さ
でしょう。
余計な機能はいらんからこの3つが必要ってなる。もはや地上波とか映らなくてもOKって人も多そう。
画質ってことになると4Kテレビはまあまあ売れそう。
でもデカさと音の良さを追求したい人にはホームシアターの時代かもしれない。
特に、Netflixやアマゾンプライムビデオで映画やドラマはかつてないほどかんたんに見られる時代。
なら一層のこと家を映画館みたいにしちゃえってなりそう。
てことで先見の明があると信じてAmazonで一番売れてるプロジェクタとサウンドシステムを載せておく。