楽ちん! 溝の口からバスで行けるお出かけスポット4選
溝の口在住歴も6年ほどに。
今更ながら、このまちのバスはいろんなところに連れて行ってくれて、いろんな経験ができることに気づきました。
「え? もっとはやく知りたかったわー」というのが正直な感想。
ということで溝の口初心者のみなさんにお届け。
乗るバスなどの情報については各セクションのグレーの囲いの中。
1.生田緑地
こんな緑いっぱいのところに手軽に行けるのかと驚き。
ここ面白いのが、森の中に何個か施設があるところ。
プラネタリウムから、岡本太郎の作品まで楽しめる、夢のある森。
プラネタリウム(かわさき宙と緑の科学館)
「市のやってるプラネタリウムって・・・」ぐらいに思ってたら、度肝をぬかれますよ。
ここのプラネタリウム最高です。
それもそのはず、あの有名なプラネタリウム・クリエイターである大平貴之(川崎市出身)さんの「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」が備えられてます。
プラネタリウムの入り口で双眼鏡を渡され、頭に「?」が浮かびましたが、これを使って星を映し出された夜空を見てみると、感動が。
これで大人400円って、安すぎる。
行く前に、TEDでの大平さんのスピーチ見ておくと、ロマンチック度爆上げ間違いなし。
夢がある。
岡本太郎美術館
川崎市出身の岡本太郎。
青山のよりすごいですここ。
詳しくは、「芸術とはなんのために存在するのか岡本太郎から学んでみた」に書きました。
川崎市立日本民家園
これがまたすごい。
もう生田緑地は「すごい」しかでてこないぐらい、私の語彙をしょぼくせしめるのである。
ここはもはや神奈川ではない。そして現代でもない。
昔の民家が一同に集結している。
かなり昔にタイムスリップしたようだけど、どこか懐かしい気もする。
ていうかめちゃくちゃ広い。アップダウンも激しい。
これはもはや博物館を超えていて、スポーツに近い。
「いい汗かける、博物館」というキャッチコピーは言い得て妙。
溝の口から生田緑地の行き方。
バス乗り場 :溝口駅南口の3番。
バスの系統 :溝19(向ヶ丘遊園駅南口行き)
降りるところ:生田緑地入口(ここおりたらすぐそこ)
2.等々力陸上競技場(川崎フロンターレ)
ぼくはここ川崎で生まれたわけじゃなく、そんなに川崎に対して愛着はなかったんですけど・・・
しかし、こんな楽しいところが溝の口駅からバスで簡単に行けるところがあると知っていらい、フロンターレのサポーターとなり、川崎にも膨らむこの想い。
生まれ育ったところを離れると、やっぱり心のどこかに故郷を思う気持ちというのはあるものなんだけれど、今住んでるところが「ホーム」だと感じられるのは本当に幸せなこと。
もともとはACLで中国チームにいたスーパースター目当てに等々力競技場に行ったのがはじめてなんですけど、そのときにここの雰囲気がすごく気に入って。
それでリーグ戦も行ってみたら、まあ試合の前のイベントがすごい。
毎回異なる趣旨で、すごく楽しませてくれる。
そしてフロンターレのサッカーがまた面白い。
もうこれは別途記事書かないとおさまらない。
溝の口から等々力競技場の行き方。
フロンターレの公式サイトより抜粋。
ちなみに武蔵中原駅まで南武線で行って15分くらい歩くというのもあり。
行きはわりと座れるのでバスで行ってます。
帰りは混むので電車で帰るパターンが多いかも。
3.日産スタジアム
そういえばここにもバスで行けるのですよ、実は。
詳しくは「便利すぎる! 溝の口〜新横浜のバス完全ガイド」
新横浜駅行きのバスなんですけど、途中で日産スタジアムも通るんですよ。
日産スタジアムといえば、横浜F・マリノス。
溝の口駅自体は、川崎市ですしフロンターレのタペストリーが飾ってあるなど完全にフロンターレのお膝元。
ということで、日産スタジアムはなんとなく心の距離が・・・
ぼくはクラブワールドカップでしか行ったことがありません・・・
溝の口から日産スタジアムの行き方。
バス乗り場 :溝の口北口1番のりば。
バスの系統 :新横浜駅行き
降りるところ:日産スタジアム前
4.溝口温泉 喜楽里
「溝の口で温泉に入りたい!」ってなったら、ここ。
岩盤浴もあります。
お風呂入ったあとの食事処がリラックスできていいですね。
溝の口から溝口温泉 喜楽里の行き方。
バス乗り場 :溝の口南口東急バス5番。
バスの系統 :「蟹ヶ谷」行き
降りるところ:「橘小学校」下車
以上、いかがでしたでしょうか。
溝の口駅の駅近に住んでると、車なしで生活できちゃうので、ちょっとお出かけなんてときはバス。
アートからサッカーまで、実は奥が深い。